ぬばたま

 「ねえねえ、ぬばたまって知ってる?」
突然、親友の香子から電話があった。
 「えっ、夜とか黒にかかる枕詞でしょ。古典の授業でやったよね。 音の感じからすると、闇の中に出てくる伝説の妖怪かなんかじゃな いの?」 「それがねえ、小さな丸い実なのよ。黒くて艶があって、きれいよ ー。友達からもらって、これがぬばたまかあって、感動しちゃった わよ。それで、この大発見を一緒に喜んでくれるのは、リエさんし かいないと思って電話したんだ」
 「へえ、植物だなんて思ってもみなかったなあ。どんな実か見たい から、どっかで会おうよ」
というわけで、私たちは国分寺で会うことになった。

 「はい、これがぬばたま。ヒオウギって植物の実なんだって。ど うしてぬ ばたまっていうんだろうね」
手渡された封筒の中には、淡いベージュ色の枯れ枝が入っていた。 そーっと取り出すと、枯れた苞の付いた枝先に、直径五ミリほどの 艶やかな黒い実が七〜八粒づつ付いている。この黒は、漆黒と呼ば れる重い黒ではない。微かに灰色がかった明るい黒、上品な華やぎ のある黒である。そして、この軽さを感じさせる黒は、柔らかな夜 の闇を連想させる。私はこの実がすっかり気に入ってしまった。私 は今ここで、七世紀の歌人たちが見たのとまったく同じ色と形の実 を眺め、同じように「夜」を思っている。

  「四十四歳で初めて、高校の古典の時間に読んだぬばたまの実体を 知るなんて、なんか楽しいねえ」
 「ね、そうでしょ。感激するでしょ」
  昼食後、ひとしきりおしゃべりを楽しんだ私たちは、国分寺の町 を散策することにした。駅前の案内板を見ると、地名の由来となっ た武蔵国分寺への散歩道が紹介されている。
  「よさそうじゃない。行ってみようよ」と私。

  国分寺街道を南下して右折し、しばらく行くとちょろちょろと水 の流れる水路があり、流れに沿って石畳の『お鷹の道』が続いてい る。やがて右手に武蔵国分寺の本堂が見えて来た。境内に入って行 くと、左奥に万葉植物園があるという案内板が立っていた。 植物園は、起伏のある狭い敷地に万葉集ゆかりの植物が無造作に 植えられ、それぞれに小さな名札が下がっているだけというそっけ ないものだった。冬枯れの草木も多く、どういう姿形なのかもよく わからない。それでも、一つ一つの草木と名札を見て「こんな植物 も万葉集に詠われていたんだね」と話しながら一回りした。右手の 郷土資料館の前にも、万葉集に出てくる植物の鉢植えがずらっと並 んでいた。ふと入口横の鉢植えの名札を見て、私は背中に電気が走 るのを感じた。枯れ草が何本か残っているだけの寂しげな鉢の名札 に、『ヒオウギ(檜扇) アヤメ科 種子はぬばたま』と書かれて いたのだ。なんという偶然。生まれて初めてぬ ばたまを見た日に、 この黒い玉を実らす植物にも出会ってしまうなんて。

数日後、辞書を調べている時に、突然別の項目が目に飛び込んで きた。
『うばたまの【烏羽玉の】・・・・・「ぬばたまの」とも言う』
ああ、またしてもなんという偶然。あの名前の由来は、烏の羽の 色だったのだ。そして、偶然とはいえ、これこそ調べ物の楽しさだ。 その夜、私は香子に、ぬばたまが烏羽玉だったことを知らせる手紙 書いた。

(1999 年2月8日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る